近年は、「男が化粧をする」のも決しておかしくない時代になってきました。
SNSでは「#メンズメイク」や「#メイク男子」のハッシュタグが流行していますし、男性用のコスメブランドが誕生したりもしています。
特別濃い化粧をしなくても、ちょっとした清潔感を出すために、メンズメイクは非常に有効です。
「清潔感のある男性が魅力的」というのは、ビジネスでもプライベートでも言われることですよね。
とは言え、女性向けの化粧と比較すると、まだまだ初心者にはハードルが高いでしょう。どんな化粧をしたらいいのか、どんな化粧品を使えば良いのか、まったく分からずに一歩踏み出せない男性も非常に多いです。
今回の記事は、そんなあなたがターゲットです。男性の化粧方法や化粧品の選び方はもちろん、おすすめのコスメも紹介していきます。
BiDANでは、日本一カッコいいメイク男子を決めるミスターコンテストを開催しています。カッコいいメイク男子をぜひチェックしてみてください。
目次
20代〜40代の女性560人に「メイク男子について」のアンケートを実施
ジェンダーレス化が進んでいる中で、中性的であることを武器にしたタレントが活躍し始めています。
男性でもメイクするということが少しずつ浸透してきた昨今、「メイク男子」に対してどのような印象をもち、どのような意見を持つのか、20代~40代の女性に対して意識調査を行いました。
【アンケート実施概要】
調査対象: 20~40代の女性
人数 : 560人
WEB回答: 形式
調査結果
どこまでメイクをするかによって印象が異なるため、シミを隠すための簡単なメイクから本格的なフルメイクをするまでに三段階に分けた設問で、それぞれに対する女性の印象を調査しました。調査の結果、次のようなことがわかりました。
- 2人に1人の女性が、男性がメイクをすることに対して賛成である
- 清潔感を伴うベースメイクでは8割の女性が賛成するも、見た目が変わる本格的なメイクでは5割の女性が反対意見である
- メイクは女性のものとして捉えるべきという意見と、メイクによって自信をもてることが尊重されるべきという意見に別れる
男性のベースメイクについての意見
ニキビやシミを隠すベースメイクには79.1%が「良いと思う」と回答し、身だしなみのような清潔感を伴うメイクは約8割の女性が、賛成しているということがわかりました。
賛成の理由
- 少しの化粧でその悩みを隠せるなら男性でも女性でもメイクをしてもいいと思います。
- 男性にも清潔感をもってほしいから
- 接客業など不特定の人と接する職業は必要だと思う
反対の理由
- あまりに肌を綺麗に作り込んでいると男性らしさが失われる
- テレビに出る人なら必要だと思うけど、一般人は必要ない
- 男性ならそんなこと気にしないでほしい
男性のフルメイクについての意見
一方で女性同様の感覚でフルメイクをする男性に対して好印象をもつ女性の割合は、46.2%と、過半数をややし回る結果となりました。
賛成の理由
- 法律で禁じられているわけではなく一度きりの人生なので自由に生きればいいと思う
- 自分を美しく見せたいと思うのは素敵だと思う。
- とても自分を持ってる人だなと印象を受ける。良いと思う。
反対の理由
- 女の特権を取らないで欲しい
- 男性が日常的にメイクをすると聞くとただの自意識過剰のように感じてしまう
- 自分に自信の無いことの現れだと思うからやめるべき
アイラインなどの部分的なメイクについての意見
なお、部分的なアイラインなどのメイクにおいては52.1%が賛成し、すでに2人に1人が未だ男性のメイクに好印象を持っていることが判明した。
賛成の理由
- コンプレックスを解消できて本人がそれで前向きに生きられるならよい
- 見た目のコンプレックスがあるのは男女共に同じだと思うから。
- 少しアイラインを入れる程度なら良いと思う。
反対の理由
- アイラインを引いていると見た目ではっきり分かるりやすいので男性にはナチュラルの目でいてほしい
- ナルシストなのかなと思ってしまう
- 男は気にすることはないと思う
男性の化粧方法を詳しく解説!
この記事では、以下の3つのメイク方法を解説します。
- 眉メイク
- 目元のメイク
- 肌メイク
この3つの方法を知っておくだけでも、ずいぶん印象を変えることができるでしょう。
男性の眉メイク
眉毛の手入れは、男女共に非常に重要です。
「眉毛なんてみんな同じでしょ?」と思うかもしれませんが、これひとつで顔の印象は大きく変わります。
しかし一方で、露骨な化粧感が出にくいのも眉毛です。
「いきなりばっちりメイクは抵抗がある…」という男性も、まずは眉毛のメイクから始めてみましょう。
眉毛のムダ毛を剃るor抜く
「手入れをしていない」「だらしない」という印象をもたれてしまう眉毛とは、「いらない毛がたくさん生えている」のです。
本人の元々の毛量や形にもよりますが、以下のようなイメージで取り組むと、爽やかで清潔感のある眉毛が仕上げられます。
- 眉毛の下側の産毛を剃る:形を整える
- 眉毛の上側のムダ毛を抜く:バランスを整える
- 伸びている眉毛を切る:毛量を整える
成功のポイントは、以下の2つです。
- 眉毛は細くしすぎず、あくまで余計なものを無くすイメージで行う
- 眉毛を持ち上げて、肌を固定して処理する
【おすすめアイブローキット】
眉毛ケアの基本的なアイテムをそろえた、マストセットです。初めて眉毛の手入れをする人におすすめの、コストパフォーマンスが良い商品ですね。
セット内容は、以下の3つが含まれています。
- 眉毛用コーム
- 眉毛用ハサミ
- 眉毛抜き
手入れの順番としては以下のとおりです。
- コームで毛の流れを整えて、仕上がりをイメージする
- 眉毛の下からコームを入れて、ハサミで長すぎる毛をカットしていく(周囲から飛び出している毛)。ハサミは先端のカーブ部分が外側を向くようにしておくと失敗しにくい
- 目尻のムダ毛や産毛を毛抜きで抜く(輪郭を整えるイメージ)
【おすすめ電動シェーバー】
地眉毛の手入れに慣れてきたら、電動シェーバーを使うのもおすすめです。
以下がセットになっているため、シェーバー自体の管理は比較的簡単です。
- 清掃用ブラシ
- 眉毛用カバー
- 眉毛用コーム
電動シェーバーは、カミソリや毛抜きと比較すると、以下のようなメリットがあります。
- 手入れの手間が減る
- 肌が傷つきにくい
- 産毛も綺麗に処理しやすい
上記商品の場合は、以下のようなメリットも挙げられます。
- うす刃なので石鹸やローションがなくても肌を傷つけにくい
- コンパクトで旅行先などにも持ち歩きやすい
アイブロウペンシルで眉毛を整える
地眉毛の手入れが終わったら、次はアイブロウペンシルで眉を描きましょう。
がっつり眉を描くというよりは、やはり整えるイメージですね。
成功のポイントとしては、以下の通りです
- 髪色よりワントーン暗い色のアイブロウペンシルを選ぶ
- 地眉毛の外側に、少し眉毛を足すようなイメージで描く
- 眉山から眉尻にかけてのラインは、あまり角度をつけすぎない
- 描いた眉毛はブラシや指先で輪郭をぼかし、自然な仕上がりにする
【おすすめアイブロウペンシル】
楕円芯タイプのアイブロウペンシルで、太くも細くも描きやすい仕様です。
パウダーとブラシとセットになっているため、これ一本で仕上げまで行えるのも魅力ですね。
以下の手順で描くのがおすすめです。
- ペンシルで、眉尻まで一本ずつ眉毛を描き足していく
- パウダーで、眉にそってふんわりと描き足していく
- ブラシで、眉毛の流れを整えながらぼかしていく
男性のアイメイク
印象的な目元は、男性の魅力をアップさせる重要なパーツです。
女性のメイクよりも、男性のアイメイクの方がナチュラルさを要求されやすいです。そのため、アイラインをがっつり引いたり、ビューラーやマスカラでまつ毛を強調したりするのではなく、自然な目力を強調できるメイク方法がおすすめです。
アイプチで二重まぶたに
ハッキリとした二重まぶたは、目を大きく見せてくれ、明るい印象を演出することができます。
「アイプチ」は、一重まぶたや奥二重まぶたを、ハッキリとした二重まぶたにしてくれるアイテムです。
垢ぬけた印象も出るので、オシャレ好きの男性はぜひ実践してほしいですね。
アイプチには、2つのタイプがあります。
- リキッドタイプ:手軽に使いやすく、自然な仕上がりになりやすい
- テープタイプ:密着力が高く、二重の線がつきやすい
初心者はリキッドタイプの方が手に取りやすいですが、テープタイプの方がよりくっきりした二重まぶたを作ることができます。
【おすすめアイプチ】
テープタイプのアイプチには、更に2つのバリエーションがあります。
- 片面タイプ:テープの片面だけが接着面になっているタイプ。まぶたが薄い人や、二重幅の協調がしたい人におすすめ
- 両面タイプ:テープの両面が接着面になっている。まぶたが厚い人や、片面タイプでは二重が作れなかった人におすすめ
上記商品は、まぶたをばっちり固定できる「両面タイプ」です。ハードな設計になっているため、長時間の二重キープにもばっちりです。高い密着度となっているため、テープそのものが目立たないのも魅力です。
その上、肌に優しい仕様なのもポイントですね。使用されている接着剤は、医療用テープにも用いられているので、長時間使用でもデリケートなまぶたの皮膚を荒れさせずに済むでしょう。
カラコンで目を大きく見せる
黒目を大きく、美しく演出してくれるのが「カラコン」です。
ナチュラルなタイプも多いので、派手になりすぎず、瞳を印象的に見せることができますよ。
普段視力が悪くてコンタクトを使用している人のために、度の入った商品もたくさん登場しています。
初めてコンタクトを使う人でも、ちょっとコツを覚えれば簡単です。目に指を入れるのが怖い人は、数百円で購入できる専用ツールを用いるのもおすすめです。
【おすすめカラコン】
モデルや芸能人もおすすめしているカラコンです。ナチュラルで仕事中も使えるアイテムとして、社会人人気も高いです。
カラーバリエーションが豊富なので、自分の理想に合わせた商品を見つけやすいでしょう。
ワンデータイプなので、安価で試しやすいのもポイントですね。「度あり」「度なし」の両方が用意されているので、視力が低い人も安心です。
男性の肌の悩みを解決するメイク
男性ならではの肌の悩みってありますよね。
とは言え、「女性のメイクのように、肌にがっつり塗るのは避けたい」という男性も多いでしょう。
ちょっとしたテクニックとコスメを用いるだけで、あなたの肌がぐっと美しく見えるようになりますよ。
コンシーラーでニキビやクマを消す
「コンシーラー」とは、ファンデーションだけで対応できない肌のトラブルをカバーするためのポイントアイテムです。
メンズメイクの場合は、ファンデーションを使わず、コンシーラーだけを用いるのもおすすめです。
- クマ
- シミ
- そばかす
- ニキビ、ニキビ跡
上記が気になる人は、ぜひコンシーラーを使いましょう。
コンシーラーの選び方としては、以下を参考にしてください。
- 青っぽいクマ:ピンク系やオレンジ系
- 黒っぽいクマ:ベージュ系やオークル系
- 茶色っぽいクマ:ベージュ系、オレンジ系
- シミ・そばかす:肌よりやや暗いカラー、スティックタイプ
- ニキビ・ニキビ跡・赤み:グリーン系、スティックタイプ、クリームタイプ
【おすすめコンシーラー:Null BBクリーム】
内容量:20g
価格:1,880円
男性の肌色に合わせた、メンズメイク用のBBクリーム(コンシーラー)です。
女性用のコンシーラーも十分使用できますが、男性用に開発されたコスメを使うと、以下のようなメリットが期待できるのです。
- 肌色に馴染みやすい
- 青ヒゲなど男性特有の悩みに合わせやすい
- 肌質や皮脂量に考慮されている
- ナチュラルでメイクがバレにくい
上記商品の場合は、7種類のオーガニックエキスが配合されているため、肌にも優しい仕様なのも魅力でしょう。
ファンデーションで肌を綺麗に見せる
顔色をより明るく、肌を美しく見せてくれるのがファンデーションです。
ファンデーションには以下の4タイプがあり、自分に合ったものを選んでください。
- リキッドタイプ:肌にうるおいが欲しい人、自然感を優先したい人
- パウダータイプ:メイク時間を節約したい人、化粧直しの数が多い人、皮脂分泌が多い人
- クリームタイプ:長時間メイクをもたせたい人、カバー力を優先したい人
- クッションタイプ:下地やコンシーラーを使いたくない人、乾燥肌の人
【おすすめファンデーション】
ナチュラルな仕上がりが魅力のパウダータイプのファンデーションです。
カラーバリエーションが豊富で、自分の肌に合ったものが見つけやすいです。
肌のくすみを改善し、自然なツヤを演出できるでしょう。くずれにくいので、長時間メイクをする男性にもおすすめです。
メイクの落とし方とケア方法
メイク落としや肌ケアをするところまでが、化粧の一環です。
化粧品はしっかり落とさないと、かえって肌荒れを引き起こしてしまうものです。オフ後のケアを徹底することで、メイクノリの良い肌を作ることもできますよ。
メイクの落とし方
クレンジングコスメは、以下のタイプがあり、それぞれ使用方法が異なります。
- オイルタイプ:メイクが濃い人向け。オイルを肌に馴染ませたあと、ぬるま湯で落とす
- リキッド・ジェルタイプ:メイクは濃いが、あまり肌が強くない人向け。コスメを絡め取るようにしたあと、ぬるま湯で流す
- クリームタイプ:乾燥肌や敏感肌の人向け。コットンに馴染ませ、抜き取るようにして落とす
- ミルクタイプ:ナチュラルメイクの人向け。洗い流しと抜き取りのどちらでも落とせる
【おすすめクレンジング】
高い保湿力がある、ミルクタイプのクレンジングです。
肌への刺激も少なく、乾燥肌の人にもおすすめです。コストパフォーマンスの良いアイテムなので、初めてのメイク落としにもぴったりでしょう。
メイクを落とした後は保湿を忘れずに
メイクを落としたあとは、保湿ケアも欠かせません。
低刺激のクレンジングを選んでも、やはりある程度は皮脂が落とされてしまい、肌の水分が減ってしまうからです。
乾燥はあらゆる肌荒れの元凶です。
- 化粧水
- 美容液
- 乳液
- クリーム
上記の順番でケアしましょう。
【おすすめのオールインワンジェル:アクアモイス】
容量:50mL
価格:5,184円
アクアモイスは、男性用に開発されたオールインワンジェルです。
これ一本で、化粧水・美容液・乳液・クリームのすべての役割を担ってくれます。
低刺激で肌に優しい上、保湿成分の浸透力も抜群です。
男性の化粧方法まとめ
今回の記事では、男性の化粧方法やおすすめのコスメについて紹介しました。
ある程度の慣れは必要ですが、どれも特別高度なテクニックは必要ありません。誰でも気軽にメイクができます。
あなたの気になったポイントから、ぜひチャレンジしてみてください。