カロリーメイトは、手軽にどこでも簡単に必要な栄養を取り入れることができることから、食事代わりはもちろんカロリーメイトを使ったダイエットも注目されています。
そんなカロリーメイトは、実際どのように取り入れればダイエットができるのでしょうか。今回は、カロリーメイトの知られざる栄養素やダイエット方法までご紹介します。
目次
カロリーメイトでダイエットできるか調査
出典:カロリーメイト公式サイト
カロリーメイトは、『バランスよい栄養を手軽に取る』ことをコンセプトとして、どちらかと言えば忙しい現代人に向けた栄養食品のひとつです。
人気の理由は、美味しく11種類のビタミンと6種類のミネラルがバランスよく配合されていることに加え、コンビニなどでも手軽に購入できることです。
しかし最近では、栄養バランスに優れたカロリーメイトは忙しい現代人だけでなく、ダイエットにも効果的であると成功例も多くカロリーメイトをつかったダイエットが注目されるようになっています。
カロリーメイトダイエットとは?
カロリーメイトダイエットとは、栄養バランスに優れたカロリーメイトを中心に摂取しながら行うダイエット方法です。
ダイエットをしたいと思っていても、朝ごはんを食べる時間がなかったり一人暮らしなどで栄養が偏ってしまい、上手くダイエットで成果が出せていない人は多いものです。
そんな時、抜いてしまう食事をカロリーメイトで補ったり、逆に食べ過ぎてしまうカロリーのコントロールをカロリーメイトで行うなど、カロリーメイトを食事に組み込み上手に栄養バランスを整えダイエットを行っていきます。
今回は、ブロックタイプのカロリーメイトを使ったダイエットをご紹介します。
カロリーメイトには他にもゼリーやドリンクタイプなどラインナップも豊富で、飽きないのが魅力ですね。
カロリーメイトのカロリー・栄養・成分
では、実際にカロリーメイトの栄養素を見ていきましょう。カロリーや成分を把握しておくことで、生活に取り入れやすくなるでしょう。
カロリーメイトのカロリー
カロリーメイトは、1本100カロリーで1箱4本入りは400カロリーとなります。2本ずつ小分けのパッケージとなっているので、カロリーがわかりやすく調整のしやすさも人気の秘訣と言えます。
ちなみにカロリーメイト公式HPによると、成人男性が1日に必要とする摂取カロリーは2,650カロリーとなっています。もちろん、運動量や基礎代謝によっても変わる上にダイエットを目的とするのであれば、平均摂取カロリーをカスタマイズしていく必要はあります。
コンビニなどでもカロリーが明確に表示されているものは多いですが、栄養成分がどのくらい充実しているのかは意外と分らないものです。しかし、カロリーメイト は明確なカロリーと栄養成分が表示されバランスが良いので、上手にカロリーをコントロールすることができるのです。
もちろん、決してヘルシーではありませんがポテトチップスが高カロリーである理由とは違い、栄養素がそれだけ高いからとも言えるのがカロリーメイトなのです。
カロリーメイトの栄養素
ダイエットに欠かせないのは必要な栄養素をバランスよく摂取することですが、その栄養素は大きくわけると5種類ありカロリーメイトにはバランスよく含まれています。
- タンパク質
- 脂質
- 糖質
- ビタミン
- ミネラル
これらは、『5大栄養素』と呼ばれこの5種類の栄養素にはそれぞれにダイエットにも大きな意味を持ち、バランスよく摂取していくことが健康はもちろんダイエットを成功に導くカギとなるのです。
カロリーメイトには5種類の味がある
味 | タンパク質 | 脂質 |
チョコ | 8.7g | 22.4g |
フルーツ | 8.2g | 22.2g |
チーズ | 8.4g | 22.2g |
メープル | 8g | 22.6g |
プレーン | 8g | 21.9g |
- 内容量:4本
- カロリー:400kcal
チョコ味は、1993年発売されまるでチョコブラウニーを食べているような濃厚さが、カロリーメイト でも1位を争う人気の味です。
ダイエット中では、甘いものが食べれないイメージですがチョコ味がしっかりと欲求を満たしてくれます。
フルーツ味は、1984年発売され生地の香ばしさに柑橘系のフレッシュさとほのかな苦味が感じられ、最もさわやかなカロリーメイト といえます。
また、ナッツのアクセントが口の中で広がりカロリーメイトの中でも大人な印象です。
チーズ味は、1983年発売に発売された元祖カロリーメイトです。
しっかりと濃厚なチーズの香りと味で、カロリーメイト の中でも甘さを上手に抑えた食べやすさが人気です。
メープル味は、2009年に発売されカロリーメイトの中では最もサクサク感があり、メープルの香りがほのかに広がるデザート感覚で食べれます。
メープルの味を引き立ててくれるオレンジピールの食感も楽しく、アーモンドの香ばしさとマッチしています。
プレーン味は、カロリーメイトが誕生して31年目の2014年に発売しました。
まるで、ショートブレットやスコーンを食べているような柔らかい味わいでクセもなく食べやすいのが特徴です。
カロリーメイトダイエットの方法
カロリーメイトダイエットで成功しやすいのは、朝食をカロリーメイトに置き換えるダイエット方法です。
朝食はつい抜いてしまいがちですが、朝食を抜くとランチタイムに摂取した食事の血糖値が急激に上昇し、それが下がるタイミングの夕方や夜などにより空腹を感じやすくなり食べ過ぎてしまいます。
そんな朝食にカロリーメイトを取り入れることで、必要なカロリーをきちんと摂取できるだけでなく、1日の空腹感をコントロールできダイエットにも効果的なのです。
置き換えで1kg体重を落とすためには?
体重を1㎏落とすためには、7000カロリーを食事や運動でマイナスしていく必要があり、1ヶ月で1kgのダイエットで考えると1日約233カロリーをマイナスしていけば達成できる計算となります。
例えば、コンビニで菓子パン2つとコーヒーを朝ごはんで食べているなら、それだけで約700カロリーほど摂取していることになります。この朝食を、カロリーメイトに置き換えれば1箱4本食べても400カロリーとなり、いつもの食事からすでに300カロリーマイナスすることができるのです。
もちろん、日々の軽い運動などで消費カロリー自体もアップしていくことは大切ですが、カロリーメイト を1日の置き換えやすい食事のタイミングで取り入れることで、カロリーコントロールがしやすくなりダイエットの成功率がアップするのです。
慣れてきたら昼or夜で置き換えチャレンジ
カロリーメイトダイエットをはじめて慣れてきたら、今度は昼や夜に置き換えてみましょう。
昼にカロリーメイトを置き換える場合は、朝食をいつもよりしっかり摂取し昼はカロリーメイト で置き換え、夜はタンパク質や食物繊維を多く含むヘルシーな食事にします。
夜にカロリーメイトを置き換える場合は、朝食と昼食は好きな食事を楽しみ夜は寝る2時間前までにカロリーメイトを食べます。
空腹を満たす工夫
カロリーメイトだけではお腹が空いてしまう人は、以下の方法を合せて実行してみましょう。
- 一口30回以上噛んでゆっくりと食べる
- 炭酸水などと一緒に食べる
- オーブンで焼くなどアレンジする
空腹を感じるかどうかは、脳がしっかりと満たされているかどうかで決まり、脳を満たすには良く噛んで満腹中枢を刺激することが大切です。
だからこそ、カロリーメイトダイエットを行う際は必ずゆっくりと食べ、一口30回以上は噛むようにしましょう。カロリーメイト自体がシッカリとした食感なので、しっかりと噛めばそれだけ満足感が出てきます。
また、炭酸水と一緒にカロリーメイトを食べるとよりお腹が満たされやすくなります。
さらに、ダイエットは飽きないことが大切なのでなんとなく慣れてきたら、カロリーメイトをオーブンで軽く焼いてみたりするだけでも美味しさがアップしますので試してみましょう。
カロリーメイトダイエットの注意点
カロリーメイトダイエットの口コミを見ていると、上手くダイエットができなかったという声もありますが、その場合は以下のポイントに気を付け行うことが大切です。
おやつとして食べない
カロリーメイトは、スコットランドの伝統菓子”ショートブレッ ト”からインスパイアされて作られているので、ついおやつとしても取り入れてしまいがちです。
なんとなく、カロリーメイトは健康食品でありヘルシーなイメージが先行しがちですが、カロリーメイトはダイエット食品ではなく必要な栄養素、つまりカロリーをバランスよく摂取できる健康食品であることを忘れてはいけません。
カロリーメイトダイエットで失敗している人の口コミの多くは、このようにカロリーメイトの位置付けを間違ってしまうことにあります。
だからこそ、置き換えるのでなく3食しっかり食べた後にカロリーメイトをおやつとして食べていては、カロリーはオーバーしその結果ダイエットにはならないので注意しましょう。
食べ過ぎないようにする
カロリーメイトは美味しい上に食べやすく、気がつくと1箱ペロリと食べてしまう人も少なくありません。しかし、何でも食べ過ぎはダイエットにおいて危険ですよね。
特にカロリーメイトのように栄養をしっかり含んでいる食品は、それなりにカロリーがあるものです。
カロリーメイトには、2本入りなど食べきりサイズもあるのでライフスタイルに合わせて、豊富なラインナップからチョイスし工夫してみるのもおすすめです。
カロリーメイトでは不十分な栄養素を摂る
カロリーメイトは、栄養をバランス良く摂取するにはとても優れていますが、それ以外にもダイエット中に必要な栄養素があります。
・タンパク質
タンパク質は体重×1gを基準に摂取すると良いとされ、カロリーメイトにも含まれていますが1日に必要なタンパク質を全てカロリーメイトで補うのは難しいものです。
タンパク質は、肉や魚や大豆製品に含まれていますが必要なタンパク質をそれらから量を摂取しようとすると、今度はカロリーがオーバーしてしまいます。
そんな時は、プロテインを利用しましょう。プロテインであれば、脂質や糖質を抑えカロリーメイトだけでは補えないタンパク質を簡単に取り入れることができます。
・ビタミン
ビタミン類は、ダイエットにおいて欠かせない栄養素でからだの代謝をアップさせてくれるメリットがあります。
カロリーメイト4本入り1箱には、1日の必要なビタミンの約半分が含まれていると言われています。一方でビタミンcなどは、体内で蓄積されにくいので小まめに摂取していく必要があります。
そんな時は、カロリーメイト にプラスしてマルチビタミンのサプリなどを取り入れると、より上手にビタミンを補うことができます。
・食物繊維
カロリーメイトの食物繊維は4本で2gです。1日に必要な食物繊維は20g以上と、カロリーメイトだけでは明らかに食物繊維が足りません。
食物繊維は、ダイエットにおいても便通を良くし腸内環境を整える役目をする大事な栄養素となります。
カロリーメイト置き換えていない残りの食事はきのこなど食物繊維を多く含むメニューをチョイスしましょう。
また、サプリメントやイヌリンなどパウダー系食物繊維をカロリーメイトと共に取り入れるのもおすすめです。
カロリーメイトダイエットまとめ
今回は、カロリーメイト でダイエットをする方法やコツをご紹介しました。
カロリーメイトは、優れた栄養バランスを持つことから上手に利用すればダイエットを手助けしてくれるアイテムになることがよくわかりましたね。
ダイエットは大変で我慢が多いイメージですが、カロリーメイトは味も美味しく種類も豊富なので飽きずに続けられるのも嬉しいポイントです。正しいやり方で、カロリーメイトダイエットを成功させましょう。
<おすすめ関連記事>